初めて行くキャンプ、すっごい楽しみだけど、失敗はしたくないですよね。
せっかく、キャンプに来たんだからいっぱい楽しみたい!っていう初心者キャンパーさんがついつい失敗しちゃうような
初心者あるあるを紹介していきたいと思います。
あるあると一緒に対策や、自分自身の体験も書くので、少しでも参考になってくれたら嬉しいです😊
目次 閉じる
- キャンプ初心者あるある その1〜 食材買いすぎちゃう
- キャンプ初心者あるある その2〜 とりあえずダイソーでギア買う
- キャンプ初心者あるある その3〜 『ゆるキャン△』で登場したギア買う
- キャンプ初心者あるある その4〜 キャンプ場についてレイアウト困る
- キャンプ初心者あるある その5〜 ゴミ箱無い問題
- キャンプ初心者あるある その6〜 キャンプ飯はとりあえずBBQで
- キャンプ初心者あるある その7〜 冬のキャンプ場の寒さ、想像の倍
- キャンプ初心者あるある その8〜 人のサイトみるのめちゃ楽しい
- キャンプ初心者あるある その9〜 撤収時間、想像の倍
- キャンプ初心者あるある その10〜 けっこう疲れる
- まとめ
キャンプ初心者あるある その1〜 食材買いすぎちゃう
これほんとにあるある!!というか初心者じゃなくてもあるあるなんですけどね!🤣
ついつい、キャンプ場に行くとなると食材が足りなかったらどうしよう!こんなには食べれないけど、無くなったらさみしいから他にも食材を買っておこう、あれもこれも食べたい、もう一品追加しよう!
こうなっちゃうともはや、キャンプのクーラーボックスはパンパンになって、そして帰る時にたっくさん余ったままの食材がクーラーにあるという。これいらんかったなー。ってなっちゃう。
食材は昼、夕、朝の3食分、あとはちょいつまむおやつくらいで丁度良いです。
キャンプ初心者あるある その2〜 とりあえずダイソーでギア買う
まず今からキャンプをはじめよう!!っと決意してじゃあキャンプ道具を買おうとしたときに、
とりあえずダイソーに行ってしまうという。
キャンプをするなら安くすませたい、安くても良いものはいっぱいある!
ってなって、ダイソーやセリアに行ってわからないけど使いそうな物をどんどん買っちゃう。
自分もそうでした、いろいろネットで調べて、100均で使えるキャンプギアみたいな。
確かに、最近のダイソーさんやセリアといった100均ショップで使えるギアはあります。
でも、主力メンバーには最終的に入って来ないのが私なりの結論です。
安いし、また汚れたら新しいものを100均で買えばいいとおもいがちなんだけど、キャンプをしていくうちに、「これなんで買っちゃったんだろう?」ってなっていき、結局今ではほとんど使用していません。
初期投資だと思ってそれなりの物を買ったほうがコスパが良いですね。
キャンプ初心者あるある その3〜 『ゆるキャン△』で登場したギア買う
私はキャンプを始めようとしたきっかけが、アニメ『ゆるキャン△』を見たのがきっかけでした。
なにか新しい趣味がほしいなー、なんかないかなー?って出会ったのがゆるキャン△で、衝撃的なアニメでした。
これだー!!って思いそこからは全話をすぐにみました。
するとなでしこや、りんちゃん達が使っているギアにめちゃくちゃあこがれて同じようなものを買っちゃうという。
私が買ったのは、りんちゃんが使っていた、コンパクト焚き火グリルです。
『買っちった。』これはもはや名言というか、格言ですね。
キャンプ初心者あるある その4〜 キャンプ場についてレイアウト困る
キャンプ初心者さんがキャンプ場に行くと何かと色々と困ります。
まず、なにから始める?テント設営する?ギアはいったいどこに置けばいい?サイトのレイアウトを決めてから?と、あれやこれや考えていき、とりあえずテント設営するか!ってなって、そのあとの焚き火スペースが圧迫されたり、テントから焚き火スペースが遠すぎて、なんかテントの出入りが大変になっちゃったり。
対策としては、まずはじめにグランドシートを敷くことをおすすめします。
それがおおよそのテントのスペースになるので、その後のレイアウトは決めやすいですよ、例えばテントは設営せずに、グランドシートだけ敷いてペグダウン。
そして、その位置を元にテーブルや焚き火台をセットしていけば、自分なりのレイアウトの完成です!
キャンプ初心者あるある その5〜 ゴミ箱無い問題
キャンプしていくうちに料理をしますよね。お酒を飲みながら、そして、食材を切ったり、ペーパータオルをつかってきれいにしていったりと…。
あれこのゴミどうすんの?ゴミ箱ないじゃんってなって結局食材をかったスーパーのビニール袋に入れちゃうっていう。
そして、風が強い日にはビニール袋ごととばされちゃう!笑
案外無いと困るのがゴミ箱なんです、なのでスーパーで買ったゴミ箱はちょい多めにもらっておいて、例えば椅子にくくりつける等して対策しましょう。
キャンプ初心者あるある その6〜 キャンプ飯はとりあえずBBQで
キャンプで食べるごはんって結局BBQが一番定番!!とりあえず炭をおこしてそのまま具材を焼くだけですみますからねー!!バーベキューグリルを貸し出してくれるサイトもあったりするので、買わなくても良いことも。
しかもなんじゃかんじゃ言って、外で食べるごはんが2割増でうまい!笑
それがキャンプの醍醐味ともいえるのかも!慣れてきたら、キャンプ飯に挑戦していきましょう!
ただ、私はいまだに超定番のカレーを作ったことはありません。🤣
キャンプ初心者あるある その7〜 冬のキャンプ場の寒さ、想像の倍
キャンプ場って比較的に標高が高いとこのサイトが多く、夜になってくるとかなり冷え込みます。
わたしもまぁ、眼の前で焚き火をしているんだからそれにあたっとけば問題ないでしょー、ってうすうすは思っていて、一応は防寒着を着ていましたが、もはやゴン寒ですよ!!思っている倍は寒いと思っていたほうがいいですね!
対策としては、防寒着を1の陣、2の陣と本丸。というように段階別に準備をしておくことです。
ちょっと寒くなってきたらこれを着る、さらに寒くなってきたらこれを着る、あかん、死んでまう。レベルには最終兵器!
みたいな感じで自分の体感温度に合わせて対策して行きましょう!
キャンプ初心者あるある その8〜 人のサイトみるのめちゃ楽しい
キャンプ場につくとベテランキャンパーさんや、ソロキャン、グルキャンなど様々なキャンパーさんがいて、どれをみてもめちゃくちゃ新鮮にみえるし、すごいおしゃれにしているサイトなんかみると憧れちゃう!
そのひとがどんなテント使っているのか、どんな人がキャンプしているのか、ギアはサイトのレイアウトは?自分がもっているギアと一緒だとか。
がっつりみると相手に不信がられるので、そこは気をつけながら、思い切ってギアの使い心地なんて聞いてみるのも得策かもしれませんね!
キャンプ初心者あるある その9〜 撤収時間、想像の倍
チェックアウトは11時だからまぁゆっくりと朝ご飯でもたべるかー。じゃあそろそろキャンプ道具の撤収を始めようかなー
ってやり始めるんだけども、これが案外めちゃくちゃ時間かかる!
設営の時はあんなに楽しくできるのに、撤収の時になると差し迫ってくる時間を考えながら片付けるからめちゃくちゃあせっちゃうんですけど!!ってなる。
しかもテントとかの収納も慣れてないもんだから、余計に時間がかかる。そしてえーい!!ってぐるぐるー!!ってポイって袋に無理やりいれこんだり。トランクカーゴに色々ときれいにギアを整理整頓して持ってきたのに帰るときにはぐちゃぐちゃになっちゃう🤣
キャンプ初心者あるある その10〜 けっこう疲れる
キャンプって慣れない場所に行って、電気やガスがない状態で衣食住を自分で準備していかないと行けないというなかなかの過酷な状況下で想像していたよりもめちゃくちゃ楽しいし、そして思っている以上に疲れる!!
なので帰る際には温泉は必須です!!ということであるあるはおまけの11ですね。
帰りの温泉は必須です!!
まとめ
私のつたない経験をもとにキャンプ初心者あるある10選をあげてみました。
これからキャンプを始める人、もう初めていて、この記事を読んであぁー分かるー!!
ってなったりして、またキャンプ場に足を運んでくれる方々が増えてくれると幸いです。
ほいじゃー、またの〜😁